Vegaのユーザー補助機能
このページでは、Amazonが提供するVegaアプリ向けのユーザー補助機能について概要を説明します。
アクセシビリティについて
アクセシビリティとは、特定の障がいを持つユーザーが製品やサービスを利用できる度合いを指します。製品やサービスのアクセシビリティが高ければ、障がいを持つユーザーがその製品やサービスを簡単かつ効率的に利用できます。
アクセシビリティの高いシステムには、主に次の3つの要素があります。
- アクセシビリティ対応アプリ
- アクセシビリティフレームワーク
- ユーザー補助機能
ユーザー補助機能とは、障がいを持つ方の作業や製品利用を支援する技術です。ユーザー補助機能の例には、目の不自由なユーザー向けの画面読み上げソフトウェアや、視力が低いユーザー向けの画面拡大ソフトウェア、歩行が困難なユーザー向けの車椅子などがあります。
Vega Fire TVで利用可能なVegaのユーザー補助機能
Vegaは現在、Vega Fire TVデバイスで以下のユーザー補助機能をサポートしています。
- VoiceView: 目の不自由なユーザーが、音声による出力、タッチ入力またはキーボード入力を使用して、画面のオブジェクトを操作できるようにします。
Vega Fire TVデバイスでのVoiceViewのアクティベート
Vega Fire TVデバイスでVoiceViewをアクティベートするには:
-
Fire TVリモコンの 戻るボタンと メニューボタンを2秒間長押しして、VoiceViewを有効にします。
VoiceViewでは、Standard Navigation ModeとEnhanced Navigation Modeの 2つのナビゲーションモードを利用できます。メニューボタンを長押しすると、Standard Navigation Modeに切り替えることができます。Standard Navigation Modeにすると、VoiceViewのカーソルは、ボタンなどの実行可能なアイテムの間だけを移動します。
-
Enhanced Navigation Modeでは、リモコンのナビゲーションボタンの左や右を押すことで、VoiceViewのカーソル(フォーカスを表す緑色の枠)をアイテムに移動させます。
-
選択ボタンを押すと、アイテムが起動されます。
注: 左や右を押すと、カーソルは見た目の順序ではなく、論理的に決定されている順序で移動します。つまり、リストの表示が縦方向か横方向かには関係なく、カーソルは次のアイテムや前のアイテムに移動します。また、Enhanced Navigation Modeでは、説明文など、Standard Navigation Modeでは操作できないアイテムにも移動できます。
関連トピック
Vega向けReact NativeのAccessibility API
Last updated: 2025年9月30日

